※本ページはプロモーションが含まれています

ゴキブリ

ゴキブリが洗濯機に入る被害と今すぐできる予防策

ゴキブリ 洗濯機」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっと洗濯機にゴキブリが入った、あるいは洗濯機の中で見かけた経験があるのではないでしょうか。

もしくは、恐ろしい話として「洗濯機を回したら中からバラバラの死骸が出てきた」という声を聞いて、不安に思っているのかもしれません。

この記事では、ゴキブリ洗濯機問題の原因と対策を徹底解説します。

ゴキブリはどこから侵入してくるのか、特に注意すべきは排水溝や洗濯機排水口、洗面所などの水回りです。

中には、洗濯機の下に逃げたゴキブリが住み着いてしまうこともありますし、洗濯機外置きでフタを開けっ放しにした場合はさらに侵入リスクが高まります。

さらに洗濯機にゴキブリを寄せ付けないためには、洗濯機排水口カバーの利用や、排水口を塞ぐ100均のアイテムを活用することが効果的です。

洗濯機ゴキブリに悩まされる前に、原因を知り、効果的な対策をとることで、安心して洗濯ができる環境を整えましょう。

この記事で以下のことが分かります。

ポイント

  1. ゴキブリが洗濯機に侵入する主な経路
  2. 洗濯機や排水口まわりの具体的なゴキブリ対策
  3. 洗濯機内でゴキブリを見つけたときの対応方法
  4. 洗濯機まわりで使えるおすすめ防虫グッズ

ゴキブリによる洗濯機の被害について

  • 洗濯機に入ったゴキブリはどこから侵入した? 
  • 洗濯機や洗面所の排水溝の侵入対策 
  • 蓋を開けっ放しにすると、洗濯機にゴキブリは入ってくる? 
  • 洗濯機外置きにするとゴキブリは入ってくる? 
  • 洗濯機の下に逃げたゴキブリ対策 
  • おすすめの洗濯機排水口カバー製品 

24h365日受付中!【害虫駆除110番】

洗濯機に入ったゴキブリはどこから侵入した?

​洗濯機内でゴキブリを見かけると、多くの方が驚かれることでしょう。​

これらの害虫は一体どこから侵入してくるのでしょうか。

​主な侵入経路としては、排水口、洗濯物、そして別の場所から家に侵入したゴキブリが洗濯機に入ってしまった場合が考えられます。

排水口

​ゴキブリは下水道を通じて屋内に侵入することが多く、特に長期間使用されていない排水溝では、排水トラップの水が蒸発し、ゴキブリが上がってきやすい状況になります。

​そのため、定期的に水を流して封水を維持することが重要です。

日本の家屋の場合、排水トラップの設置は義務付けられています。

もし賃貸で排水管から匂いがする場合は、排水トラップが取り付けられていないかもしれません。

その場合はゴキブリが出る前に大家さんに相談してください。

建築基準法ーOTO番号 465

洗濯物に紛れる

​洗濯機の近くに脱衣カゴを置いている場合、湿った衣類があると、ゴキブリが水分を求めて潜り込むことがあります。

​そのまま気付かずに洗濯機に入れてしまい、洗濯機内でゴキブリを発見することにつながります。​

これを防ぐためには、脱衣カゴを清潔に保ち、湿った衣類を長時間放置しないよう心掛けることが大切です。 ​

別の場所から侵入したゴキブリ

​ゴキブリは家の別の場所から侵入し、洗濯機の下や裏に隠れることがあります。

​洗濯機周辺は狭くて薄暗いため、ゴキブリにとって絶好の隠れ家になります。​

水分が必須のゴキブリにとって洗濯機等の水回りは最も居心地のいい場所です。

窓や玄関などからゴキブリを侵入させないようにしましょう。

以上のことから、洗濯機へのゴキブリの侵入を防ぐためには、排水口の管理、脱衣カゴの清潔維持、洗濯機周辺の整理整頓といった対策が有効です。​これらを実践することで、ゴキブリの侵入リスクを減らし、快適な生活環境を維持することができるでしょう。

家でよく見かける大きなゴキブリは、大抵はクロゴキブリです。

クロゴキブリ対策で一番大事なことはとにかく家に入れさせないことが大事です。

下の記事にクロゴキブリの侵入対策が詳しく書いてあるので、ぜひご覧ください

洗濯機や洗面所の排水溝の侵入対策

悪い顔をしたゴキブリ

まず、ゴキブリが排水溝から侵入する主な理由は、排水トラップの水が蒸発し、下水からの通路が開かれることにあります。

​長期間使用していない排水溝では、この現象が起こりやすくなります。

​また、排水管の接続部分に隙間があると、小さなゴキブリがそこから入り込む可能性もあります。​

具体的な対策として、以下の方法が有効です。​

排水トラップの封水を保つ

排水トラップや椀トラップを適切に設置し、水を常に溜めておくことで、ゴキブリの侵入を防げます。

特に長期間使用しない場合でも、定期的に水を流して封水を維持することが重要です。

長期間旅行に行く場合は、封水が蒸発してしまうので要注意です。

そのため、蒸発防止剤という製品があるみたいです。

試してみてはいかがでしょうか

排水管の清掃

排水管内の汚れやヌメリは、ゴキブリを引き寄せる原因となります。

市販のパイプクリーナーを使用して、定期的に排水管を清潔に保ちましょう。

排水管周りの隙間を埋める

パテですき間を埋める

排水管と床の間に隙間がある場合、パテなどを使ってしっかりと埋めることで、ゴキブリの侵入経路を遮断できます。

賃貸住宅の場合は、管理会社に相談の上、取り外し可能な硬化しないタイプのパテを使用すると良いでしょう。

床の間と排水管に隙間がある場合、床下にいるゴキブリに侵入されてしまいます。

そのため、一軒家の場合は特に注意が必要です。

これらの対策を講じることで、洗濯機や洗面所の排水溝からのゴキブリ侵入を効果的に防ぐことができます。

​日頃からの清掃と適切な設備の維持が、快適な生活環境を守る鍵となります。

蓋を開けっ放しにすると、洗濯機にゴキブリは入ってくる?

ゴキブリにビビるパンダ

洗濯機の蓋を開けておいた場合、ゴキブリが洗濯機に入ってしまうことは十分に考えられます。

その理由として、ゴキブリは水分がないと生きられない昆虫であり、常に水を求めて行動しています。特に家庭内で湿気がある場所は、彼らにとって格好のすみかになります。

洗濯機の中は使用後に湿っていることが多く、蓋を開けっ放しにしていると、暗くて水分がある環境を好むゴキブリにとって格好の侵入先となってしまいます。

とはいえ、洗濯機の蓋を常に閉めておくのも問題です。

密閉されたままだと、湿気がこもって洗濯槽の中でカビや雑菌が繁殖しやすくなります。

衛生的に保つためには、使用後に一時的に蓋を開けて内部を乾燥させることが大切です。

したがって一番大切なことは、ゴキブリを家に侵入させないことです。

結論として、洗濯機の蓋を開けっ放しにすると、湿気を求めてやってくるゴキブリが入り込むリスクは高くなります。

洗濯機内部を乾燥させることは衛生管理上重要ですが、虫の侵入対策もあわせて行うことが、清潔で安心な環境を保つためのポイントです。

洗濯機外置きにするとゴキブリは入ってくる?

外おきの洗濯機

​洗濯機を屋外に設置すると、ゴキブリが洗濯機内に侵入する可能性が高まります。​

これは、ゴキブリが湿気や暗がりを好み、排水ホースなどを通じて内部に入り込むためです。

主な侵入経路として、排水ホースが挙げられます。​ゴキブリは排水溝からホースを伝って洗濯機内部に侵入することがあります。

​また、洗濯機の足を登って隙間から入り込むケースも報告されています。

具体的な対策として、以下の方法が有効です。

排水ホース対策

​洗濯が終わるたびに、排水ホースの出口にネットを取り付けることで、ゴキブリの侵入を防げます。

洗濯機周辺の整理整頓

​洗濯機の周りに物を置かず、清潔を保つことでゴキブリの隠れ場所を減らします。

ダンボール等はゴキブリの住処になりやすいので、できる限り減らしましょう。

また落ち葉やプランターも住居になるので注意が必要です。

かさ上げ台

​洗濯機をかさ上げすることで、ゴキブリが好む暗くて狭い場所を作らせないようにします。

ただし、これらの対策にも欠点があります。

​例えば、ネットやキャップの設置は手間がかかり、定期的なメンテナンスが必要です。

​また、かさ上げ台の使用は、洗濯機の安定性に影響を与える可能性があります。​

結論として、屋外の洗濯機には、ゴキブリが入る可能性は十分あるので、侵入対策が必要です。

洗濯機の下に逃げたゴキブリ対策

逃げるゴキブリ

ゴキブリは暗くて湿度が高い場所を好み、洗濯機の下はまさに理想的な隠れ場所となっています。

また、家電の下は人の手が届きにくく、駆除するのは大変ですが、様々な駆除方法があります。

粘着トラップ

具体的な方法として、まずおすすめなのが、ゴキブリホイホイ等の粘着トラップを複数仕掛けることです。

設置するだけで手間がかからず、万が一ゴキブリが出てきた場合でも、動きを止めて確保できます。

死骸を目視で確認でき、処理も簡単です。

ゴキブリスプレー

次に、ゴキブリ用スプレー(例:ゴキジェットなど)も非常に有効です。

ゴキブリスプレーは少しでもゴキブリの体にかかれば、ほぼ確実に駆除できます。

洗濯機の下に向かってスプレーをたっぷり噴射することで、直接見えない場所にも効果を及ぼせます。

ただし、死骸が奥で見つけにくくなる可能性があるのが難点です。

毒餌

さらに、ブラックキャップ等の毒餌タイプの駆除剤も良い方法です。

設置が簡単で、長期間効果が持続します。

ゴキブリが餌を食べた後、時間差で死に至るため、一網打尽にできるケースもあります。

しかしこちらも、死骸がどこに落ちているか分かりにくくなることがあるのがデメリットです。

手元にゴキブリ駆除製品がない場合は、近くのコンビニでゴキブリホイホイを探してみて下さい。

ゴキブリが出る時期には販売されていることが多いです。

ゴキブリによる洗濯機の被害について:おまけ

以下洗濯機にまつわるゴキブリの話について書いています。最後までご覧ください。

  • 回した洗濯機の中からバラバラのゴキブリの死骸が出た話 
  • 部屋にゴキブリがいるか確かめる方法 
  • ゴキブリの卵があった時の対処法 
  • ゴキブリによる洗濯機の被害について:まとめ 

24h365日受付中!【害虫駆除110番】

​おすすめの洗濯機排水口カバー製品

洗濯機の排水口は、下水道と直接つながっていることが多く、ゴキブリがこの経路を通じて室内に侵入する可能性があります

​排水口カバーを設置することで、この侵入経路を遮断し、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。​

以下に、ゴキブリ対策に効果的な洗濯機排水口カバーをいくつかご紹介します。

Igatta(イガッタ) 洗濯機排水口カバー

シリコン製で繰り返し使用可能な排水口カバーです。

防臭・防虫効果があり、詰まり防止にも役立ちます。2個入りで、コストパフォーマンスにも優れています。

LANMU 洗濯機排水口カバー

有効成分を練り込んだシリコン製のカバーで、防臭・防虫効果があります。

繰り返し使用可能で、取り付けも簡単です。

Wuernine 洗濯機排水口カバー

不織布製の使い捨てタイプで、20枚入りです。

汚れたら新しいものに交換するだけで、手間がかかりません。

欠点

排水口カバーには以下のような欠点も考えられます。​

シリコン製カバー

​繰り返し使用できる反面、定期的な清掃が必要です。

汚れが蓄積すると、カビの発生や悪臭の原因となることがあります。​

不織布製カバー

​使い捨てタイプで交換が容易ですが、ランニングコストがかかります。

また、交換を忘れると効果が薄れる可能性があります。​

洗濯機の排水口に適切なカバーを設置することで、ゴキブリの侵入を効果的に防ぐことができます。

​シリコン製や不織布製など、さまざまなタイプのカバーが市販されていますので、ご自身の生活スタイルに合わせて最適な製品を選ぶことが重要です。

​定期的なメンテナンスや交換を行い、清潔な環境を保つことで、より効果的なゴキブリ対策が可能となります。

回した洗濯機の中からバラバラのゴキブリの死骸が出た話

ゴキブリが入っている洗濯機を回すとどうなるのでしょうか?

ゴキブリが入っていることを知らずに、洗濯機を回してしまった話がツイッターでたくさんあるので、紹介します。

ゴキブリを洗濯機で回すとバラバラになるってホントなんですね。

ゴキブリバラバラ遺体事件は、出てくる季節になると、毎月1~2回はツイッターで報告されています。

結構多いんですね。

ゴキブリ恐怖症の人は洗濯機を買い替えてもおかしくない。

カブトムシよりはマシなんですかね?

その発想はなかった。

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法

ゴキブリを見つけた後に見失うと、探すのが大変です。

こちらの記事でゴキブリの探し方を記載してあるので、ぜひご覧ください。

ゴキブリの卵があった時の対処法

洗濯機にゴキブリの卵があった場合は、侵入したメスに産み付けられている可能性が高いです。

卵はすぐにトイレに流しましょう。

潰した方がいいという話もありますが、その必要はないです。

その他にも、侵入してきたゴキブリに対策が必要なので、こちらの記事を参考にしてください。

ゴキブリによる洗濯機の被害について:まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • ゴキブリは排水口や排水溝から洗濯機に侵入する
  • 湿った洗濯物にもゴキブリが潜むことがある
  • 洗濯機の下や裏はゴキブリの隠れ場所になりやすい
  • 洗濯機を開けっ放しにすると湿気でゴキブリを引き寄せる
  • 洗濯機外置きは屋内よりも侵入リスクが高い
  • 排水トラップの水が蒸発すると侵入経路になる
  • 排水管周りの隙間はパテなどで塞ぐと効果的
  • 洗濯機排水口カバーの設置で侵入を防げる
  • 洗面所も侵入経路のひとつとして警戒が必要
  • 粘着トラップや毒餌で洗濯機周辺の駆除が可能
  • 洗濯機を回したあとにバラバラの死骸が見つかる事例も多い
  • ゴキブリの卵を見つけたら速やかに処理すべき
  • 洗濯機周辺を清潔に保つことが最大の予防策
  • 100均グッズでも排水口対策が可能
  • ゴキブリが侵入する前提での多重対策が有効

-ゴキブリ
-, , , , , , , , , , , ,

error: Content is protected !!