夏場、ゴキブリ対策に頭を悩ませていませんか?
この記事ではエアコンをつけっぱなしで冷房、もしくは除湿をするとゴキブリ対策になるのか解説します。
特に冷房の場合、20度以下の寒い部屋にまでする必要があるのか気になる方も多いのではないでしょうか?
是非参考にしてください。
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- 冷房や乾燥した部屋がゴキブリ対策にどの程度効果的か
- ゴキブリがエアコン内部に侵入する原因と対策
ゴキブリ対策に冷房をガンガン効かせるのは効果的か?
- 夏にエアコンをつけっぱなしにして20度以下にするのは有効?
- 何度以下の寒い部屋にすれば来なくなるのか
- 除湿で乾燥した部屋にしたら対策になる?
- 20度以下にすればこない?
- 何度以下の寒い部屋にすれば来なくなるのか
夏にエアコンをつけっぱなしにして20度以下にするのは有効?
20度ぐらいではあまり効果があるとは言えません。
というのも日本の一般家屋でよくみられるクロゴキブリは比較的寒さに強く、活動が弱くなるのは16度以下と言われています。
クロゴキブリは日本に古くから定住しているゴキブリで、日本の環境に適応しています。
寒い冬には活動を停止して、越冬する個体もいます。
冷房をするにしてもかなりの温度を下げる必要があります。
何度以下の寒い部屋にすれば来なくなるのか
具体的に何度になるとゴキブリはいなくなるのでしょうか?
日本によくいる代表的なゴキブリであるチャバネゴキブリやクロゴキブリについて述べます。
チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリは、世界中で見られる小型のゴキブリで、体長は約10~15mm、全体的に薄い茶色をしており、背中の前胸背板に2本の黒い縦線が特徴です。
最も好む温度は25℃~30℃であり、この温度ならば産卵や脱皮等活発な行動をします。
また、21℃以上でも生息は可能ですが、20℃を下回ると産卵ができなくなります。。
したがって20℃以下ならば、ある程度行動を抑えることができるかもしれません。
比較的寒さには弱いゴキブリであり、冬場はあったかい冷蔵庫などの家具がないと越冬することができずに絶滅します。
クロゴキブリ
クロゴキブリは、日本全国で見られるゴキブリの一種で、特に都市部や住宅内でよく発見されます。
成虫の体長は約25~30mmで、黒く光沢のある体が特徴です。
家で見つかるとショックの大きいゴキブリはおそらくこのクロゴキブリでしょう。
クロゴキブリはチャバネゴキブリより比較的寒さに強いものの18度以下で活動的が減り、16度前後で発育が停止すると言われています。
除湿で乾燥した部屋にしたら対策になる?
ゴキブリは高温多湿な環境を好む害虫であり、除湿をすることは程度有効です。
ゴキブリは食事をせずともある約1か月程度生きていくことができますが、水分を接種しないと数日から1週間で脱水死します。
したがって乾燥した環境をできるだけ避けようとします。
とはいえ乾燥したからといってすぐに死ぬわけではないので、絶大な効果を期待するのは難しいでしょう。
参考動画
ゴキブリ対策に冷房をガンガン効かせるのは効果的か?その補足事項
以下ゴキブリとエアコンについてのおまけ情報を書いています。参考にしてください。
- エアコンからゴキブリが落ちてきた、何故?
- ゴキブリが出たらエアコンを止めるべき?
- エアコンの中にゴキブリがいる確率は?
- エアコンからパキパキ音がするのはゴキブリのせいですか?
- エアコンから黒い粒が落ちてくるのはゴキブリですか?
- 寝ている時にゴキブリが体を這うことはある?
- ゴキブリ対策に冷房をガンガン効かせるのは効果的か?まとめ
エアコンからゴキブリが落ちてきた、何故?
エアコンの内部は暗く、温度と湿度が一定に保たれているため、ゴキブリにとって非常に住み心地の良い隠れ家となることがあります。
主な侵入経路として、エアコンの結露水を排出するためのドレンホースや、配管を通すために壁に開けられたスリープ穴が挙げられます。
これらの穴やホースが屋外と直接繋がっており、隙間がしっかりと塞がれていない場合、ゴキブリが外部から侵入してしまいます。
また、すでに室内に侵入していたゴキブリが、エアコンの吹き出し口などの隙間から入り込んで潜んでいるケースも考えられます。
ゴキブリが出たらエアコンを止めるべき?
エアコンの使用中にゴキブリを見つけた場合、エアコンを停止すべきでしょうか?
エアコンを停止すると内部の湿度が上がり、ゴキブリがさらに活発に動く可能性があります。
一方、運転を続けると、ゴキブリがエアコン内部で潰れ、故障や不衛生な状態を引き起こすリスクがあります。
ゴキブリを追い出す方法として、エアコン本体や周辺の壁を軽く叩いて驚かせる方法があります。
また、ハッカ油やレモングラスなど、ゴキブリが嫌うアロマを使い、スプレーボトルに数滴垂らして水で薄め、散布するのも有効です。
ただし、エアコン内部に直接殺虫剤を噴射するのは、故障や火災の原因となるため避けてください。
エアコン内部にゴキブリがいるか確認する方法として、停止中のエアコンからカサカサという音がしないか、エアコンの中や周辺に黒い糞がないかをチェックすると良いでしょう。
エアコンの中にゴキブリがいる確率は?
エアコン内部にゴキブリが存在する可能性は、一般的には低いとされています。
エアコンクリーニング業者の報告によれば、エアコン内部でゴキブリやその痕跡が見つかるのは数百台に一台程度であり、確率としては1%から5%程度と考えられます。
エアコンからパキパキ音がするのはゴキブリのせいですか?
エアコンから「パキパキ」という音が聞こえると、不安に感じる方も多いでしょう。
ゴキブリがエアコン内部に侵入すると、動き回る際に「カサカサ」や「カチカチ」といった音を発生させることがあります。
しかし、エアコンの異音の原因はゴキブリだけではありません。
例えば、エアコン内部の部品が温度変化で収縮・膨張する際、『パキパキ』という音が生じることがあります
エアコン内部にゴキブリがいるかどうかを確認する方法として、以下の点に注意してください。
- 停止中のエアコンからカサカサと音がしないか
- エアコンの内部や下に黒いフンがないか
- エアコンの周辺にゴキブリの巣や卵がないか
これらの兆候が見られた場合、ゴキブリがエアコン内部に侵入している可能性があります。
エアコンから黒い粒が落ちてくるのはゴキブリですか?
エアコンの黒い粒は主にカビやホコリの塊です。
エアコン内部は湿気が溜まりやすく、ホコリと結びついてカビが繁殖しやすい環境となっています。
その結果、運転時にこれらの汚れが風とともに室内に飛散し、黒い粒として確認されることがあります。
しかし、黒い粒が硬く均一な大きさである場合、ゴキブリのフンである可能性もあります。
カビの胞子を吸い込むことで、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
できるだけ早めに対処したほうがいいでしょう。
寝ている時にゴキブリが体を這うことはある?
寝ている時にゴキブリが体を這うことはまずめったにないでしょう。
ゴキブリは基本的に人間を恐れているので、自ら人に近づくことはありません。
しかし夜中に餌や水を求めて活発になったゴキブリが、動かない人のそばを横切る可能性もゼロではありません。
昼間にゴキブリを発見した後に見逃してしまい、夜中にゴキブリに遭遇するのではないかという不安はよくわかります。
この場合はゴキブリホイホイなどの粘着トラップをたくさん仕掛けるのが最もおすすめの方法です。
トラップならば見つける手間を省くことができる上に、毒餌より即効性があります。
手元にゴキブリホイホイがない場合は近所のコンビニを探してみて下さい。
ゴキブリのシーズンだと取り扱っている店舗があります。
ゴキブリ対策に冷房をガンガン効かせるのは効果的か?まとめ
記事を参考にしてください。
- エアコンの温度を20度以下に設定するとゴキブリの活動を抑えられる
- 除湿機能で部屋を乾燥させることはゴキブリ対策に有効
- ゴキブリは寒い部屋を嫌うが完全な防御策にはならない
- エアコンつけっぱなしは高温多湿を防ぎゴキブリ対策に役立つ
- ドレンホースや配管の隙間からゴキブリが侵入する場合がある
- ドレンホースには防虫キャップを取り付けるべき
- エアコンの低温設定だけではゴキブリの完全駆除は難しい
- 食べ物のカスやゴミを片付けることが基本的な対策
- エアコン内部にゴキブリが住み着く可能性がある
- エアコンクリーニングはゴキブリ対策として重要
- 冷房後に送風運転を行いエアコン内部を乾燥させるべき
- 室温と湿度の適切な管理がゴキブリ対策の鍵となる
- ゴキブリは暗く暖かい場所を好むため隙間を塞ぐ必要がある
- ゴキブリの活動を抑えるため湿度を60%以下に保つべき
- ゴキブリが嫌うアロマオイルを活用するのも効果的