※本ページはプロモーションが含まれています

ゴキブリ

ゴキブリが天井から降りてこない場合の駆除方法

家の中でゴキブリが天井にいるのを見つけると、なぜそこにいるのか、どうするべきか気になると思います。

天井で歩く姿や、動かないゴキブリ虫が突然天井から落ちてきたり、飛ぶこともあって驚くことも。

この記事では、ゴキブリが天井にいる理由や歩ける仕組み、降りてこない場合の倒し方、退治のコツを詳しく解説します。

この記事で以下のことが分かります。

ポイント

  1. 天井のゴキブリを安全に駆除する方法
  2. ゴキブリが天井を歩ける体の仕組み
  3. 天井裏への侵入経路と予防策

ゴキブリが天井にいる時にどうする?

  • 天井や壁にいる動かないゴキブリにスプレーをかけると飛ぶ?落ちる? 
  • 届かない天井にいる虫やゴキブリの倒し方 
  • ゴキブリが壁や天井を歩ける理由 
  • なぜ?ゴキブリが天井からおちてきた理由 
  • お風呂の点検口の蓋のすき間からゴキブリは来る? 

24h365日受付中!【害虫駆除110番】

天井や壁にいる動かないゴキブリにスプレーをかけると飛ぶ?落ちる?

天井や壁にいるゴキブリにスプレーをかけると、基本的には落ちることが多いです。

ただし、状況によっては飛ぶ可能性もあります。特に、壁や天井にいるゴキブリは、人に向かって飛んでくることもあるため注意が必要です。

ゴキブリは驚いたり危険を感じたりすると、素早く動く習性があります。

スプレーの成分がゴキブリに当たると、刺激を受けて動きが活発になることがあります。

このとき、壁や天井にしがみついている力が弱まると、重力で下に落ちることが一般的です。

一方で、スプレーの勢いによっては、反射的に飛び立つ場合もあります。

一般家庭に侵入する大きなゴキブリは、ほとんどがクロゴキブリです。

クロゴキブリは地面にいるとき、飛び立つほどの力はなく、地面でスプレーをかけられても飛ぶことはありません。

しかし、壁や天井にいるクロゴキブリは、驚いた拍子に飛び出す可能性があります。

このとき、ゴキブリ自身に意図はなくても、スプレーの方向や勢いによって人に向かって飛んでくることもあるのです。

まとめると、天井や壁のゴキブリにスプレーをかけると、基本的には落ちることが多いですが、飛ぶ可能性もあり、人に向かって飛んでくることもあります。

届かない天井にいる虫やゴキブリの倒し方

天井にいるゴキブリを安全に倒すには、掃除機やコロコロローラーを使うといいでしょう。

ゴキブリが天井にいる場合、殺虫スプレーをかけると、飛んでくる場合があります。

まず、掃除機を使う場合、ゴキブリを吸い込むだけでは不十分です。

吸い込んだゴキブリは気絶するものの、しばらくすると動き出す可能性があります。

そこで、吸い込んだ直後に電源を入れたまま、掃除機のホース部分に殺虫剤を軽く吹きかけます。

これでゴキブリを仕留められます。

処理後は紙パックをビニール袋に入れて密封し、すぐにゴミ箱へすてましょう。

次に、粘着ローラーの場合、天井のゴキブリにローラーをしっかり押し当てます。

軽く触れるだけでは、ゴキブリの体が滑って逃げることもあるので、力を込めて動かすのがコツです。

捕まったゴキブリはローラーにくっついたままなので、そのままくるんでゴミ箱にすてられます。

ただし、どちらの方法にも注意点があります。

掃除機の場合、殺虫剤を吸い込むため、掃除機内部が汚れたり、においが残ったりすることがあります。

また、紙パックをすぐに捨てないと、ゴキブリの卵が残っている可能性も否定できません。

粘着ローラーでは、天井が高すぎる場合は、この方法は使えません。

さらに、粘着ローラーの粘着力が弱いと、ゴキブリを捕まえ損ねることもあるので、事前に新しいものかチェックしておくと安心です。

まとめると、掃除機と粘着ローラーは、天井のゴキブリを倒すのに手軽で効果的な方法です。

ゴキブリが壁や天井を歩ける理由

ゴキブリの足

ゴキブリが壁や天井をスイスイと移動する姿は、驚くべき能力の一つです。

この驚異的な移動力の秘密は、ゴキブリの体の構造と特殊な仕組みにあります。以下では、その理由を詳しく解説します。

まず、ゴキブリの足には「爪」と「吸盤のような構造(爪間盤)」が備わっています。

これにより、さまざまな表面に対応してしっかりとグリップすることができます。

滑らかな壁やガラスのような表面では、爪間盤が微小な凹凸に吸着し、体を固定する役割を果たします。

一方、粗い表面では鋭い爪を使って引っ掛けることで安定した移動が可能です。

この二つの機能が連携することで、ゴキブリはどんな角度の表面でも自由に動けるのです。

さらに、ゴキブリの体は非常に軽量で、脚の筋肉は効率的に力を発揮するよう設計されています。

これにより、重力に逆らって天井を歩く際も、少ないエネルギーで体を支えられます。

また、ゴキブリの脚は長く、関節が柔軟であるため、広範囲にわたって地面や壁に接触でき、バランスを保ちながら素早く移動できます。

もう一つのポイントは、ゴキブリの感覚器官の鋭さです。

触角や脚にある微細な感覚毛が、表面の状態や空気の流れを瞬時に感知します。

この情報をもとに、ゴキブリは移動する表面の特性に合わせて歩き方を調整します。

例えば、天井を歩く際には、落下しないようにより慎重に足を踏み出すことが可能です。

このように、ゴキブリが壁や天井を歩ける理由は、足の特殊な構造、軽量で柔軟な体、そして鋭い感覚器官が組み合わさった結果です。

これらの特徴が一体となって、ゴキブリに驚異的な移動能力を与えているのです。

なぜ?ゴキブリが天井からおちてきた理由

驚いたゴキブリ

家の中でゴキブリを見かけたとき、天井から突然落ちてくる光景に驚いた経験はありませんか。

このような状況は、ただ驚くだけでなく、なぜそんなことが起こるのか疑問に思うものです。

ゴキブリは暖かく湿度の高い場所を好み、狭くて暗い隙間に身を隠す傾向があります。

天井裏や壁の隙間は、こうした条件が揃いやすく、隠れ場所として最適です。

また、ゴキブリは素早く動き回る能力を持ち、垂直な壁や天井を登ることができます。

しかし、移動中にバランスを崩したり、驚いたりすると、つかまっていた場所から落下してしまうのです。

特に、人が近くにいるときに慌てて逃げようとして、足を滑らせることがあります。

さらに、夜間に活動的なゴキブリが、照明や物音に反応して動く際、誤って落ちるケースも少なくありません。

たとえば、夏の夜にキッチンの照明をつけた瞬間、天井の隅からゴキブリがパタッと床に落ちてくることがあります。

これは、ゴキブリが天井裏の配管や換気扇の周辺に潜んでいたところ、急な光に驚いて移動を試みた結果、落下した可能性が高いです。

また、エアコンのホースや換気口を通じて天井裏に入り込み、そこから室内に出てくる場合もあります。

あるいは、マンションの高層階でも、排水管や通気口を通じてゴキブリが侵入し、天井にたどり着くことがあります。

このように、ゴキブリは人目につかない場所を移動中に、ふとしたきっかけで天井から落ちてくるのです。

ゴキブリが天井から落ちるということは、すでに室内や天井裏に侵入している証拠であり、単に一匹を駆除しても根本的な解決にはなりません。

たとえば、落ちてきたゴキブリを退治したとしても、隠れている他の個体や卵が残っている可能性があります。

また、天井裏に巣を作られている場合、放置するとさらに多くのゴキブリが現れる恐れがあります。

このため、単に落ちてきたゴキブリに対処するだけでなく、侵入経路を塞いだり、定期的に清掃したりする予防策が必要になります。

ゴキブリが天井から落ちてくるのは、暖かく暗い場所を好むゴキブリが、天井裏や隙間を移動中にバランスを崩したり、驚いたりして落下するのです。

こうした状況を減らすには、侵入経路を特定し、適切な予防を行うことが大切です。

お風呂の点検口の蓋のすき間からゴキブリは来る?

お風呂の点検口

お風呂の点検口の蓋のすき間からゴキブリが出てくる可能性はそれほど高くありません。

点検口の蓋は、浴室の配管や設備にアクセスするために設けられていますが、湿気や水の侵入を防ぐために、ゴムやスポンジのパッキンが使われるのが一般的です。

これにより、蓋と本体の間にできるすき間は最小限に抑えられています。ゴキブリは小さな隙間を通り抜けることができますが、しっかり密着したパッキンがある場合、侵入は難しいとされています。

ただし、点検口の内部が換気扇と繋がっている場合、換気扇を通じてゴキブリが点検口の裏側に入り込む可能性は否定できません。

このため、蓋の外側から出てくることはまれでも、内部に潜んでいるケースは考えられるのです。

まとめると、お風呂の点検口の蓋はゴムやスポンジで密着されているため、すき間からゴキブリが出てくることはあまりありません。

ただし、点検口が換気扇と繋がっている場合、内部にゴキブリが潜んでいる可能性はあるため、換気扇の対策や定期的な清掃を行うことが大切です。

ゴキブリが天井にいる時にどうする?おまけ

以下ゴキブリ駆除方法についてのおまけ情報を書いています。最後までご覧ください。

  • 天井裏のゴキブリ退治方法 
  • 電気(照明器具)にいるゴキブリはどこから入った? 
  • ゴキブリの子供を見かけた時の対処法 
  • ゴキブリが天井にいる時にどうする?まとめ 

24h365日受付中!【害虫駆除110番】

天井裏のゴキブリ退治方法

死ぬゴキブリ

天井裏にゴキブリがいると、直接駆除するのが難しくなります、その場合は

・燻煙剤

・粘着トラップ

・毒餌

が有効でおすすめです。

具体的な方法として、まず殺虫剤を使用した燻煙剤が挙げられます。

バルサンEXのような市販の燻煙剤は、天井裏のような広い範囲に薬剤を行き渡らせることができ、ゴキブリを一網打尽にする効果が期待できます。

使用時は、説明書をよく読み、換気を十分に行うことがポイントです

次に、ゴキブリホイホイ等の粘着トラップを設置する方法も有効です。

天井裏の隅や通路にトラップを置くことで、ゴキブリを捕獲できます。

トラップは定期的に確認し、必要に応じて交換してください。

また、ブラックキャップ等の毒餌も非常に有効です。

毒餌は設置が簡単で、ゴキブリが餌を食べた後に巣に戻って死ぬため、効果が長持ちします。

ただし、チャバネゴキブリが繁殖している場合は、個人での対処が難しいことがあります。

その場合は、プロの業者や各地域の保健所、各地域のペストコントロール協会に相談すると、適切な対応をしてもらえます。

以上を踏まえ、天井裏のゴキブリ退治には、燻煙剤や粘着トラップ、毒餌、隙間封じといった方法を状況に応じて組み合わせることがおすすめです。

チャバネゴキブリが疑われる場合は、早めに専門家に相談することで、快適な生活環境を取り戻せます。

電気(照明器具)にいるゴキブリはどこから入った?

照明器具にいるゴキブリは、外部から建物内に侵入し、照明器具の隙間や内部にたどり着いている可能性が高いです。

ゴキブリは通常光を嫌う性質がありますが、のどが渇いたり空腹になるとエサや水を求めて光に集まることがあり、照明器具に入り込む場合があります。

ゴキブリは夜行性の虫で、普段は暗い場所を好みますが、検索した情報によると、食料や水分が不足すると積極的に動き回り、光に引き寄せられる行動を取ることがあるとされています

照明器具は夜間に光を発し、点灯時に熱を持つため、ゴキブリにとって一時的な目的地になりえます。

また、建物内では壁や天井の隙間を移動する習性があり、照明器具の取り付け部分や配線用の穴が侵入経路になりやすいです。

ゴキブリは1mm程度の狭い隙間でも通り抜けられるため、窓や換気口、エアコンのホース、排水口など、さまざまな開口部を利用して室内に入ります。

まとめると、照明器具に入ってしまったゴキブリは、餌や飲み水を求めて探し回ったところ、器具の隙間から侵入した可能性があります。

ゴキブリの子供を見かけた時の対処法

まず、ゴキブリの子供を見つけたら、慌てずに適切な方法で対処することが大切です。

放置すると繁殖の原因になり、早めの行動が求められます。

詳しい対処法を知りたい方は、以下のページをご覧ください。

ゴキブリが天井にいる時にどうする?まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • 天井にいる場合、スプレーで落ちることが多い
  • 天井から飛ぶ可能性があり、注意が必要
  • 天井を歩けるのは爪と吸盤構造のおかげ
  • 天井裏は暖かく湿度の高い隠れ場所
  • 天井から落ちるのは驚きやバランス崩れ
  • 天井の駆除には掃除機が有効な手段
  • 天井に粘着ローラーで捕獲可能
  • 天井裏の退治には燻煙剤が効果的
  • 天井裏に毒餌を設置すると駆除が進む
  • 天井を移動するのは鋭い感覚器官のおかげ
  • 天井への侵入経路は換気口や配管
  • 天井にスプレーをかけると動きが活発化
  • 天井のクロゴキブリは驚くと飛び出す
  • 天井裏に巣があると繁殖リスクが高まる
  • 天井の予防には隙間封じが重要

-ゴキブリ
-,

error: Content is protected !!