※本ページはプロモーションが含まれています

ゴキブリ

ゴキブリ最強の駆除剤はベイト剤(毒餌)で決まり!その解説

ゴキブリの簡単なイラスト
ゴキブリブログ

ゴキブリの駆除に頭を悩ませている方にとって、毒餌タイプの商品は頼もしい味方です。

ただし、種類が多すぎてどれを選べばよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

本記事では、毒餌の特徴やおすすめの商品を比較しつつ、利用時のデメリットや注意点について詳しく解説します。

さらに、設置後どれくらいの時間で効果が現れるのか、どの成分が自宅環境に適しているのかなど、詳しく比較しながらわかりやすく解説していきます。

参考になれば幸いです!

この記事で以下のことが分かります。

ポイント

  1. ゴキブリ駆除におすすめの毒餌商品の比較と特徴
  2. 毒餌を使用する際のデメリットや注意点
  3. 毒餌が効かない場合の原因と対策



ゴキブリ駆除におすすめ毒餌

  • おすすめの毒餌を比較 
  • 毒餌のデメリット 
  • 猫や犬等のペットへの影響 
  • ゴキブリに毒餌が効かないことはある? 
  • 毒餌の期限
  • 毒餌の効果が出る時間 

おすすめの毒餌を比較

ゴキブリの駆除には、毒餌タイプの製品が効果的です。

これらは設置するだけでゴキブリを誘引し、巣ごと退治できる点が魅力です。

以下におすすめの毒餌製品を紹介します。

ブラックキャップ

アース製薬のブラックキャップは、フィプロニルを有効成分とし、即効性の高い殺虫効果を持っています。

ゴキブリが餌を食べると巣に持ち帰り、他の個体や卵にも効果を及ぼします。

設置後、短期間で効果を実感できるとの声が多く、12個入りで複数の場所に配置可能です。

ブラックキャップ屋外用

ブラックキャップ屋外用は、屋外でのゴキブリ駆除を目的とした製品で、家屋への侵入を未然に防ぐ効果があります。

ゴキブリは主に屋外から家屋内へ侵入し、衛生面での問題を引き起こします。そのため、屋外での駆除が効果的な対策となります。

ブラックキャップ屋外用は、屋外に設置することでゴキブリを駆除し、家への侵入を防ぐことができます。

管理人が一番おすすめするのはこれです。

一般家庭に出るクロゴキブリは屋外から侵入するケースが非常に多いので、屋外に毒餌を仕掛けた方が効率がいいと思います。

屋外で殺虫できれば死骸をみなくて済みますからね

一軒家なら家の周りをバリアを張るようにおいておくと大分ゴキブリの侵入を減らせます。

アパートならばベランダか玄関に設置するといいでしょう。

ただし排水管や壁から伝ってくるゴキブリは防げないので別の対策が必要になります。

ゴキブリキャップ

タニサケのゴキブリキャップは、ホウ酸を高濃度で配合し、玉ねぎの匂いでゴキブリを誘引します。

1個で約1,000匹のゴキブリを駆除できるとされ、30個入りでコストパフォーマンスにも優れています。

ホウ酸は遅効性の毒で、効き目が遅いのが特徴です。

ホウ酸を摂取したゴキブリは脱水症状になり、水を求めたゴキブリは外か水回りで死にます。

したがって死骸が散らばることが少ないのがホウ酸団子のメリットと言われています。

ホウ酸は効くのが非常に遅く、効き始めるのに5日以上かかることもあります。



毒餌のデメリット

ゴキブリ駆除において、毒餌(ベイト剤)は一般的な方法の一つです。

しかし、使用にはいくつかのデメリットや注意点があります。

子どもやペットの誤食

毒餌は床に設置することが多く、小さな子どもやペットが誤って口に入れる危険性があります。

そのため、設置場所には十分な配慮が必要です。

効果が現れるまで時間がかかる

毒餌は遅効性であり、ゴキブリが食べてから効果が出るまでに時間がかかります。

その間にゴキブリが家の中を移動し、別の場所で死ぬこともあるため、死骸の処理が難しくなることがあります。

定期的な交換

毒餌は時間の経過とともに効果が薄れるため、定期的な交換が必要です。

交換を怠ると、効果が期待できなくなります。

とはいっても、交換頻度は半年~年に一回で十分な製品がほとんどでしょう。

毒餌を置くと外からのゴキブリを引き寄せてしまうという話がありますが、ゴキブリが餌を感知できる範囲はそこまで広くないため、そういったことはないそうです。




猫や犬等のペットへの影響

猫

ペットがいる家庭でのゴキブリ毒餌使用について。

猫や犬が毒餌を少量誤食しても、有効成分が哺乳類に影響しにくく設計されているため、急性中毒の可能性は低いです。

フィプロニル等の成分は微量なら深刻なリスクは少ないとされます。

しかし、プラスチック容器ごと誤飲した場合は、破片が内臓を傷つける恐れがあるため、吐かせずに速やかに獣医師の診断を受けてください。

誤食防止策として、ペットの手が届かない高い場所や隙間への設置が効果的です。

心配な場合は粘着シートなど毒餌以外の方法も検討しましょう。

いずれにせよ、万が一の際は専門家へ相談することが大切です。

毒餌の成分より容器の誤飲の方が怖いですね。気を付けましょう

犬の誤飲|普段から気をつけたい犬の誤飲について獣医師が解説



ゴキブリに毒餌が効かないことはある?

ゴキブリに毒餌が効かない場合があるそうです。

日本防疫株式会社によると、1990年代から、ゴキブリの中には「ピレスロイド系」と呼ばれる殺虫成分に耐性を持つ個体が増えてきたそうです。

特に、寿命が短く(約6~8ヶ月)、繁殖力の高いチャバネゴキブリでこの傾向が顕著です。

毒餌が効かない場合の対策として、まず殺虫剤や毒餌の成分を変更することが考えられます。

例えば、ホウ酸にはゴキブリに対する耐性が確認されておらず、効果が期待できます。

ただ耐性ゴキブリは何回も交配しない限りできないというのが専門業者の見解です。

飲食店でチャバネゴキブリが大量発生してしまい、毒餌をずっと置いてもゴキブリが減らなくなってしまった、といった限られたケースのみ当てはまるのではないでしょうか?




毒餌の期限

コンバット

ゴキブリの毒餌は、設置後の効果持続期間が製品によって異なります。一般的には、開封後の使用期限は約1年とされています。

例えば、ブラックキャップの場合、設置後の効果は約6ヶ月とされています。

未開封の状態では、製品によりますが、約4~5年の保存が可能とされています。

毒餌の効果が切れると、ゴキブリを誘引する力や殺虫成分が低下し、駆除効果が著しく減少します。

最悪の場合、劣化した毒餌がゴキブリの餌となり、逆効果を招くこともあります。

そのため、定期的な交換が重要です。

特に、湿気の多い場所や埃が溜まりやすい場所に設置した場合、カビの発生や劣化が早まる可能性があります。

設置場所の環境に応じて、半年に一度の交換を検討すると良いでしょう。

毒餌の最大のメリットは交換頻度が少ないことだと思います。

とにかく手間いらずで効果は抜群です



毒餌の効果が出る時間

焦るゴキブリ

毒餌の効果が現れる時間は、主に含まれる成分によって異なります。

最も即効性が高いのはフィプロニル系の成分で、「ブラックキャップ」などがこれにあたります。

食べたゴキブリは数時間から1日ほどで駆除され、特にチャバネゴキブリには約5時間、クロゴキブリには約1日で効果が出ます。

次に、「コンバット」などに使用されるヒドラメチルノン系も即効性がありますが、効果発揮までに3日前後かかります。

フィプロニル系よりは遅いものの、短期間での駆除が可能です。

一方、ホウ酸系の毒餌は効果が出るまでに数日から数週間と、比較的長い時間が必要です。

脱水症状を引き起こして駆除する仕組みのため、即効性には欠けますが、時間をかけて巣ごと退治したい場合に適しています。

すぐに効果を求めるならフィプロニル系、じっくり根絶を目指すならホウ酸系と、目的に合わせて選ぶことが重要です。

毒餌の種類(代表的な商品) 成分名 効果が表れるまでの時間
ブラックキャップなど フィプロニル 数時間~1日程度
(チャバネゴキブリ:約5時間、クロゴキブリ:約1日)
コンバットなど ヒドラメチルノン 3日前後
ホウ酸団子 ホウ酸 数日~数週間

ゴキブリ駆除におすすめ毒餌は?その補足事項

以下毒餌やゴキブリについてのおまけ情報を書いています。最後までご覧ください。

  • 毒餌を食べたゴキブリの死骸はどこにある? 
  • 死骸が見つからない時はどうしたらいい? 
  • ゴキブリ駆除におすすめ毒餌は?まとめ 

毒餌を食べたゴキブリの死骸はどこにある?

毒餌を食べたゴキブリの死骸は、一般的に人目につかない場所にあることが多いです。

ゴキブリは毒餌を摂取すると、巣に戻る途中や巣内で死亡する傾向があります。

そのため、床下や壁の隙間、家具の裏側など、見つけにくい場所で死んでいる可能性が高いです。

毒餌は、ゴキブリが食べた後すぐに効果を発揮するのではなく、時間をかけて効きます。

これは、ゴキブリが巣に戻り、他の個体と接触する時間を与えるためです。

ゴキブリには仲間の死骸を食べる習性があり、毒餌を食べた個体の死骸を他のゴキブリが摂取することで、連鎖的に駆除効果が広がります。




死骸が見つからない時はどうしたらいい?

痙攣しているゴキブリ

毒餌を仕掛けたものの、死骸が見つからずに見えないゴキブリの存在が気になり、気が休まらない方も多いのではないでしょうか。

ゴキブリの死骸を見つけるためには、以下のような方法があります。

トラップを仕掛ける

ゴキブリホイホイなどのトラップを使用すると、まだ生存しているゴキブリがいるかどうか確認できます。

掃除を徹底する

ゴキブリが潜んでいそうな場所を掃除することで、死骸が見つかることがあります。

特に冷蔵庫の裏やエアコン内部などは見落とされやすい場所ですので、重点的に掃除してください。

ゴキブリの死骸が見つからない場合は、冷静に対応し、徹底的なチェックと対策を行いましょう。



ゴキブリ駆除におすすめ毒餌は?まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • ゴキブリ駆除には毒餌が効果的
  • 毒餌は種類ごとに効果や成分が異なる
  • フィプロニル系は即効性が高い
  • ホウ酸系は長期的な効果を持つ
  • おすすめの毒餌を比較して選ぶべき
  • ペットや子どもの誤食に注意が必要
  • 設置場所を工夫することで安全性を高められる
  • 毒餌は定期的な交換が必要
  • 毒餌が効かない場合は成分変更が有効
  • ゴキブリの死骸は見えにくい場所にあることが多い
  • 死骸の処理が面倒な場合もある
  • ゴキブリの毒餌は設置後の効果持続期間が限られる
  • 効果が現れる時間は成分により異なる
  • 毒餌の設置はペットが触れにくい場所を選ぶべき
  • 粘着シートと組み合わせると効果が高まる




-ゴキブリ
-, , , , , , ,

error: Content is protected !!