ゴキブリは2階には出ないと思っていませんか?
実は、2階でもゴキブリに遭遇することは珍しくなく、どこから侵入してくるのか気になる方も多いでしょう。
ゴキブリはエアコンの配管や窓の隙間、ベランダなど、さまざまな侵入経路を通じて室内に入り込むことがあります。
本記事では、ゴキブリが2階以上に現れる理由や、部屋にゴキブリがいるか確かめる方法について詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください!
この記事で以下のことが分かります。
ポイント
- ゴキブリが2階に出る理由や侵入経路
- 一軒家や新築の2階でもゴキブリが発生する可能性
- 部屋にゴキブリがいるか確かめる方法と対策
ゴキブリは2階でも出る?
- ゴキブリは2階には出ない?
- 2階の窓からもゴキブリは侵入する?
- 一軒家の2階にもゴキブリは出る?
- 3階以上もゴキブリは出る?
- なぜ?どこから?ゴキブリの侵入経路
- ベランダにゴキブリは住み着くのか?
ゴキブリは2階には出ない?
2階でもゴキブリに遭遇する可能性があります。
ゴキブリは一般的に地面に近い場所で活動するため、2階には出現しないと思われがちです。
しかし、株式会社groove agentの調査によると、1~2階での年間ゴキブリ遭遇回数は平均3.39回と報告されています。
1年間でゴキブリに遭遇した回数 | |
1階~2階 | 3.39回 |
3階~5階 | 3.61回 |
6階~10階 | 1.28回 |
11階以上 | 0.07回 |
ゴキブリはマンションの何階から出やすくなる?条件や対処法を解説
2階の窓からもゴキブリは侵入する?
ゴキブリは、2階の窓からも侵入する可能性があります。
窓や網戸の隙間が侵入経路となることも多く、網戸の閉め方が不十分だったり、破れがあったりすると、そこからゴキブリが入り込む危険性があります。
一軒家の2階にもゴキブリは出る?
当然、一軒家の2階にもゴキブリが出ることは珍しくありません。
3階以上もゴキブリは出る?
3階以上にもゴキブリは出現します。
先ほどの株式会社groove agentの調査によると、3階~5階でも平均3.61回遭遇すると記載されています。
データから見ると、1~2階と3~5階ではゴキブリの遭遇頻度に大きな差はありません。
ちなみに6階~10階になると1.28回と大幅に減少し、11階以上になると0.07回とほぼ見られなくなります。
5階以下では階数に関係なくゴキブリに遭遇する可能性が高いことがわかります。
なぜ?どこから?ゴキブリの侵入経路
ゴキブリは、2階の部屋にもさまざまな経路を通じて侵入してきます。
主な侵入経路は以下の通りです。
窓やベランダ
ゴキブリは壁を垂直に登る能力があり、低層階であればベランダや窓の隙間から侵入することがあります。
網戸に小さな隙間があるだけでも、ゴキブリはそこを通り抜けて室内に入る可能性があります。
排水管
キッチンや浴室の排水管を通じて、ゴキブリが室内に入り込むことがあります。
特に、排水管の排水トラップにしっかりと封水されていない場合は、下水からゴキブリがどんどん出てきてしまうので気を付けて下さい。
換気扇や通気口
換気扇や通気口の隙間を利用して、ゴキブリが侵入することがあります。
これらの設備は外部と直接つながっているため、適切な対策が必要です。

ゴキブリの侵入対策についてはこちらの記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。
ベランダにゴキブリは住み着くのか?
ベランダにゴキブリが住み着く可能性は十分にあります。
ベランダはゴキブリにとって隠れ家になるスペースが豊富です。
室外機の下や植木鉢の影、放置された段ボールや不用な家具などはゴキブリの格好の住みかになってしまいます。

クロゴキブリにとって一番住みやすいのはプランターです。
湿気と有機物があり、隠れ場所にもなるので大好物です。
植物を育てている方はしっかりと対策する必要があります。
ベランダのゴキブリ対策は屋外用毒餌がおすすめです。
ゴキブリは2階でも出る?その補足事項
以下ゴキブリについてのおまけ情報を書いています。最後までご覧ください。
- 新築にゴキブリが出た、なぜ?
- エアコンにゴキブリが侵入することはある?
- 部屋にゴキブリがいるか確かめる方法
- ゴキブリは2階でも出る?まとめ
新築にゴキブリが出た、なぜ?
新築住宅にゴキブリが発生する主な原因は、意図せぬ「持ち込み」と「侵入」です。
引越しの段ボールや新聞紙に卵が付着している場合があり、知らずに家の中に持ち込んでしまうことがあります。
また、新築の家は高断熱・高気密で冬でも暖かく、ゴキブリにとって非常に快適な環境です。
そのため、特に寒い時期には暖かさを求め、外部から侵入してきます。
ゴキブリはつまようじ一本分の隙間さえあれば通り抜けられるため、窓やドアの隙間、エアコン配管の穴などが主な侵入経路となります。
さらに、まだ水が流れていない空の配水管を使い、下水から直接室内に上がってくるケースもあります。
下水にはクロゴキブリが大量にいるため、万が一排水管の排水トラップの水が蒸発していると、クロゴキブリが登ってくることもあります。

どんなに部屋がきれいでも、クロゴキブリが入ってしまうことは普通にあります。
理由は食べ物ではなく、温かさを求めて入ってくるからです。
真夏より少し寒くなった秋口の方がゴキブリを見かけることが多くないですか?
温かくて居心地が良さそうな家にうっかり入ってしまうみたいです。
エアコンにゴキブリが侵入することはある?
実は、エアコンのドレンホースからゴキブリが侵入する例はあまり多くはありません。
それでも、一度入ってしまうと厄介なのは間違いないため、防虫キャップを取り付けるなどの対策を講じることが推奨されます。
なお、エアコンの配管を通すために壁に開けられた穴(スリーブ穴)の隙間も、ゴキブリの侵入経路となる可能性があります。
スリーブ穴の隙間が空いていると、そこから室内に入り込んでしまうことがあるため、パテなどでしっかりと埋める必要があります。
ちなみに、ゴキブリが侵入する経路を分析すると、50%は排水口周り、もう50%は窓やドアからの侵入であると言われています。
部屋にゴキブリがいるか確かめる方法
部屋にゴキブリが潜んでいるかを確認することは、早期発見と対策のために重要です。
以下の記事に具体的な確認方法をいくつかご紹介しているので参考にしてください。
ゴキブリは2階でも出る?まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ゴキブリは2階にも出る可能性がある
- 窓や網戸の隙間から侵入することがある
- ベランダを経由して部屋に入り込むことがある
- 一軒家の2階でもゴキブリは発生する
- 新築でも引越し時の荷物に紛れて侵入する場合がある
- ゴキブリはエアコンの配管やドレンホースを通じて入ることがある
- 3階以上の階でもゴキブリは出るが、発生率は減少する
- 排水管や換気口もゴキブリの侵入経路になりうる
- 植木鉢やプランターはゴキブリの住処になりやすい
- ゴキブリは夜間に活発に活動し、暗い場所を好む
- 侵入対策として隙間を埋め、防虫キャップを設置することが有効
- ゴキブリがいるか確かめるには粘着シートを設置するとよい
- フンや抜け殻がある場所はゴキブリが潜んでいる可能性が高い
- 5階程度までならクロゴキブリはよじ登ることができる
- 温かい部屋ほどゴキブリが侵入しやすいため注意が必要